そろそろお中元の季節ですね。
デパートにお中元を買いに行くと、店員さんに
「のしはどうされますか?」
と聞かれて、
「もう少し調べてくればよかった・・・」
と毎回後悔してしまいます。
日本の習慣は、色々ありますし、住んでいる場所によっても微妙に違っていたりして難しいですよね。
しかし、間違ったことをしてしまうと、失礼にあたるので、どうするのが正解かをはっきりと知りたいものです。
今日は、これから必要になる「お中元の熨斗(のし)のマナー」について調べたのでお伝えしたいと思います。
熨斗(のし)紙について
贈り物にはこのようなのし紙が添えられていることが多いかと思います。
どのような内容になっているか見ていきましょう!
熨斗(のし)とは?
のしは上の図のように『のし紙』自体がのしと思われがちですが、本来はこちらの図の右上の飾りのことを言います。
のしは、昔、鮑(あわび)を干して伸ばしたものを熨斗鮑(のしあわび)として贈り物に添えていたところに由来しています。
鮑は元々長寿を意味する縁起の良い食べ物で、上の図の右上の飾りに描かれている四角の紙に包まれた黄色い部分が熨斗鮑にあたります。
水引き
水引きは上の図の赤と白の蝶結びの部分を指します。
お中元で使用されるものは、「紅白蝶結び」という水引きで、簡単に結び直せる蝶結びは、末永くお付き合いしていきたい方に、そして、来年もまた贈ることができますようにと願いを込めて用いられます。
表書き
中央上部に、「お中元」または、「御中元」と記入します。
名入れ
一家でお中元を贈る場合
・「姓」のみ
・一家の大黒柱の「姓名」
会社の上司や恩師などの目上の方に贈る場合
・「姓名」
連名で贈る場合
・表書き真下に年長者の氏名を書き、その左側に順に記入します。
連名で贈る場合(4名以上)
・左に「代表者の氏名」、その左やや下に「他一同」とし、別紙に全員の名前を記入します。
お中元を贈るときに気をつけておきたいこと
一度だけ送る場合
お中元を、その年にお世話になった方に一度だけ送りたい場合もあると思うのですが、一度だけでは失礼にあたります。
その場合は表書きを「御礼」にすると良いかと思います。
喪中の方に贈る場合
お中元はお祝い事ではないので、贈っても差し支えありませんが、のしは使用することができません。
・のしや水引きのない無地の短冊ののし紙や無地ののし紙に「表書き」と「名入れ」
忌明け前の場合は、四十九日を過ぎてから「暑中御見舞」として贈った方が良いでしょう。
のしをつける必要がない場合
生ものの場合
前にもお伝えしたように、のしは元々、熨斗鮑(のしあわび)を贈り物に添えていたことに由来しています。
そのため、あわびが生ものの代用品と考えられるので、生ものを贈る場合は、のしが2重なってしまうので、のしを使用しません。
特にお中元では、お肉やお魚、人気のハムや蟹などの魚介類、ちょっと忘れがちな鰹ぶしにものしは必要ありません。
その場合は、のしのついていない水引きののし紙を使用してもらうようしっかりと伝えましょう!
内のしと外のしの違い
内のしとは
商品の化粧箱の上にのし紙をかけてから包装したもの
どのような場合に使用するか
・配送で贈る場合
・控えめに贈りたい場合
外のしとは
商品を包装した後にのし紙をかけたもの
どのような場合に使用するか
・直接手渡しする場合
・感謝の気持ちをより強く表現したい場合
最後に
今回は、お中元の熨斗(のし)について調べてみました。
今まで、生ものにのしをつけてはいけないのに、のしをつけて贈っていたかもしれません。
今回、調べたことで失礼にあたることを理解し、日本の伝統に合わせてお中元を贈ることができそうですね。
みなさんもお中元を贈るときに役立てていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。